林芙美子とその時代


しばらく前になるが、

高山京子「林芙美子とその時代」(論創社、3000円税別)

を読んだ。

書店で手に取ったとき、創価大学から同大学院という略歴を見てちょっと引っかかったが、なかみは特定の宗教とは関係のない、林芙美子の研究書。著者は、同大学の助教(以前でいう助手ですね)を経て、高校講師。

この「林芙美子とその時代」は、同じ題の博士論文を『大幅に改稿し、圧縮したもの』とのことである。指導教授は、大久保典夫。


私は、林芙美子の作品はあまり読んでいなくて、専ら伝記的な方面ばかりに関心を持っているが、そんな読者でも滞りなく読める一冊。林芙美子を研究対象として、作家としての出発期から晩年までを通し、どの作品がポイントであり、何が問題なのかが、おおよそ見渡せる構成になっている。

文学へと歩み出した時期に、アナキスト詩人たちと交流がありながら、思想的な影響を受けずに、あくまでも自己の資質に頼ってもの書きになったという指摘には、なるほど、と思う。

第三章 林芙美子と戦争は、林芙美子批判としてよく持ち出される戦争との関わりについて、詳しく知らなかったこともあって、興味を持って読んだ。また、「稲妻」の読み解きや、「絵本猿飛佐助」をとりあげた項、尾崎翠との関係や、宮本百合子との比較を論じたあたりも、私には面白かった。

            • -

博士論文に基づく女性研究者の著書というと、2年ぐらい前に、渡部周子「<少女>像の誕生 近代日本における「少女」規範の形成」(新泉社、3500円税別)を読んだことがある。これも面白かった。
 (→http://www.shinsensha.com/detail_html/01zinbun/0700-2.html)