時代の証言者 中村吉右衛門 14



読売新聞朝刊に連載の「時代の証言者」

歌舞伎俳優 中村吉右衛門の第「14」回(5月29日付)は、『芸を伝えてくれた大看板』



今回は、吉右衛門に役を教えてくれた4人の大看板の思い出。



(二代目)尾上松緑

 『意外ときちょうめんな方で、芝居を教わるたびに書き抜き(本人のせりふだけ書いてある台本)を貸してくださったが、それに事細かく書き込みをしている。どこでどうやるか、何歩進むかまで書いている。

 父方の藤間の家はきちょうめんだったのかもしれません。


実父(八代目幸四郎)は、自分から話すひとではなかった。聞けば教えてくれるが、芸は『自分でつかむものだというわけでしょうね。



尾上梅幸

おじさんの判官はこれ以上ないというほど素晴らしいものですが、』その「忠臣蔵」の判官を教わった。

 『養子で歌舞伎の家に来られて苦労されたそうですが、それをみじんも感じさせない、品のある方でしたね。

「鏡獅子」は格調があった。



中村歌右衛門

 『東宝へ行く前はずっとご一緒させていただきました。役者でなければ総理大臣もおできになるような方で、その頭のよさ、気配り。とてもまねはできません。

 よく覚えているのは、しかられたことですね。


吉右衛門襲名での「関の扉」の宗貞。

 『毎日、「ありがとうございました」と楽屋にあいさつに行くのですが、「ここがだめ」と踊って見せてくださる。墨染の役を演じたばかりで、汗だくになっていらっしゃる。その中ではあはあ言いながら教えてくれるのです。

 公演が終わってお宅にお礼に伺うと、「よく勉強なさいました」と言ってくれました。




中村勘三郎(初代吉右衛門の弟)。

 『今の息吹を客席に伝えたいと、新しいものを取り入れる方でしたよ。だけど、私の目から見て、あんなに江戸時代を感じさせる人はいなかった。ほんとに役者という言葉が合う。



1985(昭和60)年、十二代目市川團十郎襲名披露興行は歌舞伎座で3か月行なわれ、切符の入手困難な大盛況だった。若手の台頭を、大看板たちによる芸の伝承が支えていた。







・・・ということで、吉右衛門さんのお話も、80年代半ばまで来て、次回は、こんぴら歌舞伎大芝居のこと。